尾 瀬 雪 原 行 |
|||
今シーズンの尾瀬行バスの運行初日は、 5月20日夜からであった。 小屋もそれにあわせて営業開始となる。 電話で聞くと、例年になく雪が多いとのことであった。 早朝5時、鳩待峠、バス着。 摂氏5度である。われわれ二人は、 標高にして200mほど山道を下り、 尾瀬湿原山の鼻(↓)に至る。 なるほど一面の雪の原である。 水芭蕉どころではない。 快晴の原を東へと進む。 木道があるはずの上に踏み跡が続いているのであるが、 これはあくまで目安。 ところどころに踏み抜いた穴があいている。 正面の燧ガ岳(2346m)が次第に大きくなってくる。 雪面の反射光が強烈である。 ところどころ、すっかり雪がとけて原っぱとなっている ところがあって、ひばりがホバリングし、 気持ちよさそうに鳴いていた。 尾瀬ヶ原を、山ノ鼻から竜宮方面に歩きながら 振り返ると至仏山(2228m)が穏やかで 堂々とした姿をみせている。 山頂から尾瀬ヶ原へと下る道は植生保護のため、 夏の一時期しか通れない。 何年か前、整備された木の階段を通ったことが あったが、雨にぬれた表面は蛇紋岩の泥のため ひどく滑りやすく、難渋したものだった。 しかしながら、眼下にひろがる尾瀬ヶ原、 くっきりとした森林限界の見事さは忘れがたいものだった。 しばらく進んだところに、おおきな水面があり、 逆さ至仏が映っていた。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |