スリランカ紀行-@ 2012年4月号 | ||
H.T |
||
インド半島から首飾りのように浮かぶセイロン島、スリランカを訪ねた。 英国人SF作家のアーサー・C・クラークは、1956年から長くスリランカのコロンボに住み、作品を執筆した。『楽園の泉』で、宇宙エレベータの地上の乗り場となるタプロバニー島はスリランカがモデル。ただし、赤道上にある必要があったので、セイロン島を800km南に移したそうだ。 作品中の岩の要塞ヤッカガラは、今回訪れたシーギリアそのままであるが、建造の年代を数世紀遡らせているとのこと。 はて、なぜ英国人作家がスリランカに住んでいたのかと言えば、1948年までイギリスの植民地だったからであろう。16世紀からポルトガル、ついでオランダが支配していた。香料、その後コーヒー、そして茶が目的だったそうな。 しかし、セイロンの歴史ははるかに古く、紀元前3世紀には仏教王国として栄え、仏陀の歯を保管しているという『仏歯寺』の仏歯は王権のシンボルとのこと・・・等々は帰ってきてから知ったのであるが。 さて、3月下旬、シンガポールで6時間の待機のあとコロンボ近くの空港につくと深夜である。3年前まで、30年にわたる内戦が続いていたという。まだ道路も十分には整備されていないところが多く、暗い道を穴ぼこを避けてバスは徐行しながら進む。夜中の2時、おんぼろホテルに着く。 23名のツアーである。ガイドはガンガさんというがっしりした男性。西郷隆盛に似ている。後で聞くと、日本で働いたことがあると言う。定置網の技術をスリランカに導入するため、今でも富山のほうに年1回ほどNPO法人の関係で行ってるとのこと。 多数民族のシンハラ人(大多数は仏教徒)と北部に少数派のタミル人(ヒンズー教徒)がおり、宗教は65%が仏教、15%のヒンズー教、イスラム・キリスト教が10%ずつほどとのこと。タミル人は言語も違い、その中の武力独立派と内戦が続いていたという。2000万人の住む北海道よりやや小さい島で、それは長い、気の滅入ることだったに違いない。 シンハとはライオン。シンハラ人はその子孫と伝えられるそうである。国旗にもライオンが登場する。しかし、実際にはスリランカにライオンはいない。いるのはゾウ。8500頭あまり。絵に描かれ、寺院の守り像となり、飼育されて農作業もする。畑を荒らす野生の象は農民の頭痛の種ではあるが、スリランカは象の国なのだ。 ![]() 象たちの水浴び(キャンディ近郊) |
![]() 壁画のモチーフにも(仏歯寺) ![]() こちらは飼われている象 ![]() インド洋を望む海岸にシュールな建物? |
|
続き | ||
ぽぽろしんぶんTOP ⇒ |