館林サイクリングロード  其の六(最終回)
竹太郎



 館林県立美術館から住宅地と田畑を抜けて1時間ほど走ると
渡良瀬川にたどり着いた。皇海山を源流に、群馬、栃木両県の
境を流れるこの川は、かつて足尾銅山の鉱毒で苦しんだ。
 時の政府は産業を優先し、田畑や川の汚染を放置したのである。
それに立ち向かったのは田中正造ら地元の人たちであった。
1900年、農民らが東京に陳情に向かうも、利根川手前の川俣村
(明和町)で弾圧されてしまった。
 田中正造は雲龍寺近くの支援者宅で亡くなったときには、全財産を
失い、わずかの持ち物と聖書だけだったという。
 現在の環境運動の原点を田中正造に見る思いがする。
田中正造が亡くなって93年、今では、川に沿ってサイクリングロード
が整備され、美しい山並みとともに群馬、栃木両県のふるさとの風景
として親しまれている。
(完)

写真:
正面は赤城山。左手に渡良瀬川、右手に田中正造の墓がある雲龍寺。
其の五
ぽぽろしんぶんTOP ⇒