Hau‘oli Aroma〜   

『暮らしの中でもっとアロマセラピーを。。。』

アロマを使って、元気に!楽しく!

3月に入ってもまだ寒さが続いていますが、お元気でお過ごしでいらしゃいますでしょうか。

オープンまもない

My Aromatherapy Room
Laulea 

第一号のクライアントさんが

きてくれました!!

バンザーイ\(^^)/
 
 以前、輸入雑貨店で一緒にアルバイトをしていた友人です。
私の仕事に役立てようとして疲れやストレスを溜めてくれていたのか?だいぶお疲れの様子でした。
特に脚の不調とストレスからの開放をされたいとのことでしたので、ご希望に添ったトリートメントを楽しく会話をしながら精一杯させていただきました。トリートメント終了後はスッキリとした様子で、「履いてきたロングブーツのジッパーが半分しか閉まらなかったのにすんなり閉まり、隙間も出来ている!」と喜んでいました。目に見える成果が出て私も本当に嬉しく思いました。


ストレスからの開放について…まず、誰かに話をしたり、聴いてもらうということ。
つまり“会(い)・話(す)”ことが大事です。クライアントさんにとってもアロマセラピストにも施術前後のカウンセリングはもちろんのことトリートメント中の会話がとても大切なのです。

Aromatherapyのケーススタディト・レーニングをしていた時の経験ですが、トリートメント(施術)中に交わす会話の中から、どのようなことで悩んでいるいるのかどのようにお辛いのか心身の状態が伝わってくる事や、他にも色々なことを教えて頂いたり、学んだり、発見があったり、その重要性をとても実感しました。

携帯電話やE‐Mailとコミュニケーションの手段はやや便利過ぎて、“会(い)・話(す)”ことが難しくなっていますが、気になったら、自分から“会話”をすることを心がけて良いと思います。
  

   第7回  春眠不覺曉・春におすすめのエッセンシャルオイル】
春眠不覺曉春眠暁を覚えず(中国・唐時代の詩人孟浩然=もうこうねんが詠んだ五言絶句・春暁の最初の詩)と聞くと不思議に言葉にする有名な詩ですね。この詩>>春は心地良く眠ることが出来て、つい寝すぎて夜が明けに気づかない<<という読解ではないのですが。。。。

春を迎えると“からだ”は冬の寒さで強張った体が動きやすくなります。

しかし、“頭脳”の方はというと冬眠から覚めたばかりといったマッタリ感があり、

すぐにシャキツ!とはいかないような気がしませんか? 『もしや、それは私だけかしら!?

ぽ〜んよりとした春の1日をテキパキこなす事が出来るように、

精神の高揚と集中力をUPしてくれるローズマリーのエッセンシャルオイルをおすすめします。

お仕事が捗るようOfficeで、お家でも家事をテキパキ片付けるために、香らせて見ましょう。



ローズマリー*ROSEMARYラテン語で「海のしずく」の意味ロス(しずく)マリヌス(海の)が語源

学名Rosemarinus officinaris(ローズマリナスオフィキナリス)

科名シソ科

抽出部位葉 (松の枝に似た葉でうすむらさき色の花を咲かせます。)

抽出法水蒸気蒸留法 ☆ノート:ミドル(トップという方もいらしゃいます。)

香りの特徴清涼感のあるカンファー調の香りがします。新鮮なハーブの香り。

はたらき集中力UP・精神の高揚・血圧を高める・消化器系のはたらきを促進・鎮痛効果etc…

原産国南仏・モロッコ・スペイン・ユーゴスラビア

     刺激の効果で頭脳を明晰にし、記憶力もよくします。鎮痛効果で筋肉痛・頭痛・痛風

     リウマチ痛などの緩和。ローズマリーのハーブそのものは肉の鮮度を長持ちさせたり、

     肉独特の臭みを抑える効果がありますので、肉料理によく使われます。

     他にも肌を強化し、引き締める収れん効果があるため。14世紀にハンガリー王妃が、

     ローズマリーの入った「ハンガリー水」を愛用し、美しく若返ったと伝えられていることから

     老化した肌を若返らせる効果があります。しかし、王妃の場合はローズマリーによって

     通風が改善され、健康な身体を取り戻したことが若さと美しさを保つ秘訣だったのでは?


注意!! 刺激性のある精油です。

妊娠中の方、乳幼児、高血圧の方・癲癇体質の方は使わないで下さい。濃く使わないで下さい。

エッセンシャルオイル(精油)の購入や使い方など

AROMATHERAPYに関すること何でも結構です

どうぞお気軽に私にお尋ねください。お待ちしています。

よろしくお願い申し上げます。

〜Hau‘oli Aroma〜 Top page 
〜Hau‘oli Aroma〜第 1〜5回
〜Hau‘oli Aroma〜第 6回