週末エプロン その5 (2007年5月号) | ||
竹太郎 | ||
![]() |
||
先日、館林の向井千秋記念子ども科学館の裏にある 4500年前の縄文時代の生活を再現した縄文邑(むら)を 訪れました。当時の人はどんな物を食べていたのでしょう? ドングリなどの木の実とクマやシカの肉をまぜた縄文クッキーと 呼ばれるハンバーグのようなものを食べていたということが ウィキペディアに書いてありました。 そこで、我が家でも当時の生活を体験すべくハンバーグを 作って食べることにしました。 でもドングリはないし、クマやシカの肉も手に入らないので、結局、ひき肉と タマネギを使った現代風ハンバーグになってしまいました。 土器ならぬボールにひき肉とみじん切りにしたタマネギと卵を入れてよく練り、 最後にパン粉を混ぜて、フライパンで十分熱くなった油の中に入れて、こげめが 付くくらいに焼きあがったら出来上がりです。 当時の人はきっと、焚き火の周りで火にあぶった縄文クッキーをみんなで楽しく 分け合って食べていたのでしょうね。 4人分の材料:ひき肉 300g、タマネギ大1個、卵2個、パン粉 大さじ3 |
||
その4 その6 | ||
ぽぽろしんぶんTOP ⇒ |