Hau‘oli Aroma〜   

『暮らしの中でもっとアロマセラピーを。。。』

アロマを使って、元気に!楽しく!



Long Vacationはいかがでしたでしょうか。
それぞれ楽しい出来事があったり、旅の想い出を作ったりと
休暇を満喫されたことと思います。
このLong Vacation私はカレンダー通りにアロマセラピーをこなしたり、
湘南方面に出掛けたり
近場で過ごしました。
『両サイドの写真は江ノ島の海と水族館で撮影したものです。』
湘南には大好きな友達が多くいます。人間・イルカ・広がる海・空・魚?鳥?(笑)
それぞれが『癒し』の仕事をしている私にパワーや感動を与えてくれるので
良く出かけます。
普段は植物や花の香りに囲まれてリラックッスやリフレッシュをさせてもらっていますが、
海の香り(潮風の香り)もリラックスやリフレッシュが出来る香りだと思います。
目の前に広がる景色と重なって余計そう感じるのかもしれません。
ただ、残念なことに潮の香りは“香り??生臭いだけよ〜”という人もいます。
アロマ(=芳香)やいろいろな香りの感じ方は計り知れないものだと改めて思いました。



ところで、Long Vacation終わり仕事に戻って1週間は疲れが出て、
体調を崩したり
気持ちの切り替えがスムーズに行かなくなることもあります。
私にも経験があります(^^ゞ

そんな時こそアロマセラピーを利用してみてください。
おすすめのエッセンシャルオイル(精油)はCitrusシトラス=柑橘系です。

元気で明るいイメージある、親しみやすい、人気の高い香りです。

オレンジやグレープフルーツの皮を剥く時にパッと霧のようにはじけるしぶきこそがエッセンシャルオイル(精油)です。利用の際、注意する点もありますので要領を守って上手に取り入れてみてくださいね。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

オレンジスィート・グレープフルーツ・マンダリン・タンジェリンレモン・ベルガモット・プチグレン・ネロリ

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


科名:すべてミカン科

抽出部位オレンジスィート・グレープフルーツ・マンダリン・タンジェリン・レモン・ベルガモットは果皮

プチグレンは枝と実、ネロリはビターオレンジの花

抽出法ネロリだけは花から水蒸気蒸留法で抽出される。

香りの特徴オレンジスィート・グレープフルーツ・マンダリン・タンジェリン・レモン・ベルガモットは

トップノートで新鮮な果実の香り、ベルガモットは(紅茶のアールグレイの香り)。

プチグレンはウッディ調。ネロリはミドルノートほろ苦さを感じる、気品のある花の香り。

学名オレンジスィートCitrus Aurantium(シトラス オーランティウム)シトラス=柑橘の意味

グレープフルーツCitrus Paradisi(シトラス パラディ)

マンダリン Citrus Reticulata Blanco Var Mandarin

(シトラス レティキュラータ ブランコ Var マンダリン)

タンジェリン Citrus Reticulata Blanco Var Tangerine

(シトラス レティキュラータ ブランコ Var タンジェリン)

レモン Citrus Limonum(シトラス リモナム)

ベルガモット Citrus Bergamia( シトラス バーガミア)

ネロリ Citrus Aurantium Var Amara(シトラス オーランティウム Var アマーラ)


はたらきすべてに抗菌効果があります。

オレンジスィート=安眠・抗抑うつ・鎮静・神経強壮・静脈強化

グレープフルーツ=抗抑うつ・高揚・強壮・利尿・セリュライト

マンダリン・タンジェリン=鎮静・鎮痙・健胃

レモン=殺菌(空気の殺菌浄化)・抗ウィルス・健胃・利尿・免疫力UP

ベルガモット=抗抑うつ・強壮・鎮静・抗ウィルス・健胃

プチグレン=抗抑うつ・神経強壮・静脈強化

ネロリ=抗抑うつ・神経強壮・静脈強化・不眠症

原産国オレンジスィート・グレープフルーツは主にアメリカ

           他はスペイン、ポルトガル、イタリア、フランス、etc...

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜


利用の際の注意点:


@
ネロリ以外の果皮か抽出されるエッセンシャルオイル(精油)は光感作作用が

あります。精油が肌についたまま日光にあたると強い日焼け・しみを

引き起こす原因になりますので、日光を避けてください。

A刺激があるので肌の弱い方は直接肌につけないで下さい。

B果皮を直接圧搾するため、有機栽培の植物から抽出された精油を使ってください。

Cシトラス系の精油は酸化しやすいため、開封後6ヶ月以内に使い切ってください。

Dグレープフルーツの精油は血圧降下・抗うつお薬を服用している方は大事をとって

 使わないようにしてください。

Eネロリの精油は眠気を誘うため、車の運転前には使わないでください。

以上の要領を守って上手に取り入れてみてください。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

エッセンシャルオイル(精油)の購入や使い方など、
Aromatherapyに関すること何でも結構です

どうぞお気軽にお尋ねください

〜Hau‘oli Aroma〜 Top page 
〜Hau‘oli Aroma〜第 1〜5回
〜Hau‘oli Aroma〜第 6回
〜Hau‘oli Aroma〜第 7回
〜Hau‘oli Aroma〜第 8回