Hau‘oli Aroma〜   

『暮らしの中でもっとアロマセラピーを。。。』

アロマを使って、元気に!楽しく!


     もうすぐ梅雨ですね。。。
     例年、関東地方の梅雨入りは6月10日前・後と言われています。
     梅雨、6月の声を聞くと気になることが色々あります。
     
     *洗濯物の部屋干し、、、湿気がこもりやすく、カビが心配。

     *キッチンの臭いがこもりやすい、食中毒も心配。
     *蒸し暑くて汗やムレでスッキリしない。体がだる〜く食欲が落ち込む。
     *急にエアコンの温度がぐーんと下げられて、冷房病になったり風邪をひいてしまう。
     *1年の半分を経過、折り返し地点ということでストレスや緊張感・疲労感が出てくる。etc...

     からだと心に良くない条件が揃ってしまう季節なのではと考えてしまいます。
     この季節を快適に過ごすために、ぜひアロマセラピーを取り入れて見て下さい。
     今から『夏バテしないからだを作っておく良い機会!』とプラスに考えて、
     雨で外出が出来なくても、好きな香りを部屋いっぱいに香らせてリフレッシュ!
     アロマバスやアロマオイルマッサージで疲れや凝りをとり元気回復!
     こころも癒されて!憂うつな気分を軽減しましょう。



この季節におすすめの利用方法をお教えします。 
精油には殺菌・抗菌作用、またデオドラント効果があります。1滴は約0.05mlです

◇洗濯物の部屋干し◇
  利用方法/洗濯物の最後のすすぎ水にエッセンシャルオイル(精油)1〜2滴入れる
  おすすめの精油/ラベンダー・ローズマリー・ゼラニュウム
 部屋干ししても臭いがつかないし、乾いたら ほのかにハーブの香りがします。
◇キッチンの消臭・殺菌◇
  利用方法/シンクに三角コーナーなど置いてある場合は直接2〜3滴たらす。
  おすすめの精油/ローズマリー・オレンジスィート、他のシトラス系の精油(先月特集)
 殺菌と脱臭の一挙両得ですっきりします。
◇O-157・食中毒の対策◇
  利用方法/ペパーミントのスプレーを作り、まな板やシンクなどにスプレーします。
         1時間ほど放置すると、アルコール分は揮発して、細菌は死滅します。

 ペパーミントは強力な殺菌効果があります。まな板の細菌が死滅するという研究報告も
 ありますので、ぜひスプレーを作って試してみてください。

ペパーミントのスプレー作り方はとても簡単です!!
 用意するもの:スプレーボトル(15〜20ml)・無水エタノール(薬局で購入できます)
          ペパーミントの精油
 作り方:無水エタノール10ml、ペパーミントの精油を1滴スプレーボトルに入れてよ〜く
      振ってからスプレーします。

◇だるく疲れた身体に、冷房の効きすぎで体調不良になってしまった身体に
      そして、精神的な緊張感や疲労感が出てしまったときのレスキューこそアロマです

 利用方法/芳香浴(アロマポット)足浴・アロマバス・アロマオイルマッサージ・ハーブティー
 おすすめの精油/レモングラス特におすすめ!)・ラベンダー・ゼラニュウム・ベチバーetc...

 レモングラスのエッセンシャルオイルは神経に働きかけてこころと身体を元気に回復させる
効果があるのでストレスや疲れた身体に適したています。
また、殺菌・抗菌作用と血行を良くし、引き締める効果やデオドラント効果もあるので
疲れた足、冷房で冷えきった足のケアにとても役立ってくれるエッセンシャルオイルです。

レモングラス*LEMONGRASS

学名Cymbopogon citratus(シンボポゴン シトレイタス) シンボポゴンはイネ科という意味。
科名:イネ科
抽出部位:葉 
抽出法:水蒸気蒸留法 ☆ノート:トップ
香りの特徴:やや青くさい感じのレモン調の香りがします。持続性のあるさわやかな香り。
はたらき殺菌・抗菌・解熱作用、精神の高揚・血行不良の改善・ストレスや緊張感の解消
      鎮痛効果 etc..
原産国:インド・スリランカ・ネパール・西インド諸島・インドネシア
     さわやかでレモン調の香りが強くタイや東南アジアでは料理の材料としてもよく使われます。
     この香りで心配ごとやストレスを解消して、目標などの達成するためのパワーもチャージ
     してくれます。ハーブティーを飲んだりしてリラックスするのも良いでしょう。
     レモングラスには虫が忌避(きひ)するシトラール・シトロラネールが多く含まれています。
     虫除けのスプレーを作ることも出来ます。
     ムシムシするこの季節、心配なのが『水虫』これは白癬というからだカビ菌(真菌)です。
     菌性の感染症には優れた効果をもたらしてくれるエッセンシャルオイル(精油)です。 

利用の際の注意点:
@刺激があるので肌の弱い方は特に気をつけて下さい。敏感肌への刺激がある。
A香りが強いのでごく少量を使うようにしてください


夏に備えて手作りの虫除けスプレー・足のケア用ローションやマッサージ用のオイルを作ってみませんか?

次号ぽぽろしんぶんで作り方などを詳しくお話しますが、宜しければ一緒にお作りすることも出来ますのでどうぞお気軽にお尋ねください。

もちろんアロマセラピーに関することは何でも遠慮なくお尋ねください。お待ちしています!

エッセンシャルオイル(精油)の購入や使い方など、
Aromatherapyに関すること何でも結構です

どうぞお気軽にお尋ねください

〜Hau‘oli Aroma〜 Top page 
〜Hau‘oli Aroma〜第 1〜5回
〜Hau‘oli Aroma〜第 6回
〜Hau‘oli Aroma〜第 7回
〜Hau‘oli Aroma〜第 8回
〜Hau‘oli Aroma〜第 9回