「末廣亭日記」 H・I | ||||
十六 :2013年6月号 パントマイム | ||||
十五 :2013年5月号 風薫る五月 | ||||
十四 :2013年1月号 新春の巻 | ||||
拾参(十三):2012年11月号 新作落語 | ||||
拾弐(十二):2012年9月号 余一会 | ||||
拾壱(十一):2012年8月号 七夕と怪談 | ||||
拾(十) :2012年3月号 眠気も覚めて | ||||
九 :2012年2月号 正月二之席 小三治・花緑 | ||||
八 :2011年12月号 気になる二人 | ||||
七 :2011年11月号 色物師たち | ||||
六 :2011年9月号 アロハ・マンダラーズ | ||||
五 :2011年8月号 7月連休は超満員(涼みに来た?) | ||||
四 :2011年5月号 軍歌のラテンで落語?・・・ | ||||
参 :2011年4月号 昔昔亭 桃太郎(せきせきてい ももたろう) 北見マキ(奇術) | ||||
弐 :2011年3月号 五街道雲助(ごかいどう くものすけ) | ||||
壱 :2011年2月号 新宿は三丁目、末広通りというとこがあると思いなせえ。 | ||||
新宿は三丁目、末広通りというとこがあると思いなせえ。イセタンとかマルイも近いって事よ。飲み屋・すし屋・ラーメン屋(まあ、ほとんどが飲み屋だ)が軒を並べてる通りを一瞥すると、派手なのぼりなどがでているじゃありませんか。ちょいと古めかしいような、かといって時代遅れってわけじゃござんせん。一言で言えば、イキな通りでございます。 ここに、これも古風な造りの木造二階家(『千と千尋の神隠し』の、「湯屋」といい勝負ではないでしょうか)。ここが、寄席好きにはこたえられない『新宿末廣亭』とあいなるわけでございます。入場料は2700円。これで、昼の部、夜の部とおしで居座れるってえんだから、時間つぶしにはもってこい。(ときどき、おおいばりで高いびきもおります)。ツウは、椅子席など無縁。さっさと、両脇の桟敷席で座布団せしめて、お茶と弁当、ってえわけよ。 正月3日、午後の部に出かけてみると、ナンと!長蛇の列。NHKのTV中継もあるとのこと。「爆笑問題」の司会で寄席は進むが、無念、立ち見。こんなのは正月だけだが。 受付を待つ長い列。交差点をまたいで続いていた。お客さんも、整理のお姉さん(兼、出演者?)も着物姿だったりで、正月の雰囲気がただよう。 正月は特別三部制。第二部のトリは歌丸師匠。まだまだ長生きしそうだった。 |
![]() 末廣亭入口 正月3日第一部のトリ(主任)は米丸師匠 ![]() 新宿3丁目末広通り |
|||
続き | ||||
ぽぽろしんぶんTOP ⇒ |